KAT-TUN「充電発表」にファン悲鳴。解散じゃなく充電ってどういうコト?
2016.02.16 女子SPA
<
ジャニヲタ歴20年・みきーるのJ-ウォッチ>
KAT-TUNの楽曲に、「青天の霹靂」というのがあります。
「青天の霹靂」とは、晴れ渡る空に突然雷鳴が轟くことを指し、“突如、予想外のことが起きるさま”を表したことわざです。
ジャニヲタにとって“KAT-TUN充電発表”の報は、まさに青天の霹靂。
田口淳之介さんの脱退は痛いけれど、3人でスタートする新しいKAT-TUNを応援するぞ! と力んだ矢先のこの仕打ち。いったいなぜ……!?
コンサートへの思いをつづった3日後に…
今年2月には、KAT-TUN初の東名阪3大ドームツアーの詳細発表がありました。2
月10日(水)付でFC会員向けに送られたメールには、ドームコンサートに向けた3人の意気込みがつづられています。
中丸雄一さんのメッセージには、「是非、11年目に突入したKAT-TUNの新しい世界をお楽しみいただければ、と思います」との一文もあり、新たな一歩を踏み出す決意が読み取れました。
なのに。わずか3日後の2月13日(土)。
「KAT-TUNから皆さんへ」なるタイトルで送られたメールに、ヲタはどよめきました。
そこには、メンバーの思いとともに「
5月1日をもって充電期間に入る」と書かれていたのです。じゅ、じゅうでん……。
“充電”なんていう言葉、頻繁に使うのは「スマホの充電切れちゃって~」とかいうときくらいで、重く受け止めることはありませんでした。なのに、今、この二文字がすごく重く胸に迫る。
田口さん脱退のしょんぼりショックがあったのが昨年11月。
けれど“解散”は否定され、アルバムのリリースやツアーも決まり、「
ああ、3人でがんばっていくのだな」と、こっちも気持ちを落ち着かせた矢先の“充電発表”。本当に、「青天の霹靂」すぎて倒れそう……!
ジャニヲタからすると、ここまでの流れは「一度にショックを与えないよう考慮された、ゆるやかなガン告知」みたいな感じです。今年はKAT-TUNデビュー10周年の年だというのに、なぜなのか……!?